模型の全塗装に挑戦してみませんか?おすすめエアブラシ特集はこちら!

ハセガワ カルソニック スカイライン GTS-R 内装とボディの仕上げ

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

前回の投稿でシャーシの組み立てが完了しました。

今回は内装を作製しボディを仕上げて完成させてしまいますよ!

目次

内装の塗装

ざっくり仮組したら塗装してしまいます。

かず

精度で気になるところは一切なかったです。

ドア、ダッシュボードの塗装

塗るととってもいい感じ
塗装レシピ
  • ダッシュボード、ハンドル等:ガイア サーフェイサーエヴォ ブラック
  • ドア内張り生地部:クレオス パープル + ガイア オリーブグリーン → トップコート スーパースムースクリアー
  • ドアハンドル:エナメル ガンメタル 筆塗り
  • ボタン類:エナメル クロームシルバー 筆塗り

ドア内張りはパープルっぽい部分(多分生地?)があります。

レースカーでこの部分が市販車そのままとは思えませんが指示通り塗装しました。
取説指示の色は持っていないので近い色を使い、実車写真を見ながら調色しています。

また軽くスーパースムースクリアーを吹いてマットな質感にしています。スーパースムースクリアーは何かと使えるので1本持っておくと良いですよ。

内装の塗装

こちらはレーシングカーらしく板金むき出しのためボディカラーと同じ色で塗装します。

気持ち鮮やかに見えなくもない
塗装レシピ
  • ボディの塗装の際に調色したボディカラー

塗料の残量が怪しくボディ同様にサフから立ち上げていると塗料が尽きてしまいそうなのでノンサフで塗装しています。

かず

完成したらほとんど見えませんから多少色が違っていても大丈夫!(いいのかそれで)

シートの塗装

ここでも活躍ガンダムカラー(笑)

シートはMSライトブルーにフラットベースあらめを混ぜてガサガサにすることで生地の質感を再現してみました。

背面はダークイエロー。
おそらくシートバックのグラスファイバーがそのまま出ているのだと思います。

シートベルトはちゃんとデカールが入っていて嬉しいですね。

薄いプラペーパーに貼り付けてベルトを再現しても良かったのですが面倒だったので今回はやっていません。

小物の塗装

消火器は説明書通りチマチマ塗り分け。
レーシングカーの消火器を塗装するのはとても楽しい。

シルバーのパーツはダンパーの減衰調整のコントロール部のようです。

結構細かいところまで部品分けしてあるのがハセガワのすごいところ。

内装の組み立て

組み立てたパーツを接着していくだけです。

シフトノブの後ろにある黒い箱が減衰調整のコントローラーなので、再現派は配線してあげるのも良いでしょう。

ツーリングカーの内装づくりは楽しい

組み立てはいつも通りWAVEのハイスピード(現低粘速硬)を使用。

シートもセット。
シートベルトは本来内装後ろまで伸びていますが再現はしていません。

内装パネルを組み付けます。

説明書で「ロールケージを広げてダッシュボードを入れましょう」とさらっとハセガワらしい無茶を要求してきますので、塗装を剥がさないように慎重に作業しましょう(笑)

内装完成!

シャーシに取り付けて内装完成!

シャーシにドーン!

シャーシも精度バッチリで乗ります。

ドアパネルとリアホイールハウスのアーチがピッタリフィットするので気持ちいいです。

より強固に仕上げたい場合はその部分の隙間に瞬間接着剤を流してあげましょう。

レーサーならではのシンプルな感じが良いですね。

気合の入った内装板金モールド

生地をめくった後の板金内装もきっちり再現されていてリアルです。

これにて内装は完成なので、ボディの製作に入っていきましょう。

ボディの部分塗装と小物の塗装

まだまだボディには細かい作業が残っています。根気よく進めましょう!

窓枠の塗装

まず窓枠を塗装するためにマスキング作業から。

マスキングテープを沢山消費します

僕は窓枠のマスクキングをする時、先にテープを貼ってからシャーペンでピラーとストリップの境目をなぞり、それからナイフでその線の上をなぞって切り出しています。

コツはボディの下処理の段階で窓枠とボディのスジボリを深くやっておくことと、ナイフは新品を使うことです。

本キットはボディにデカールをたくさん貼っていますので、クリアーコートしていてもマスキングの上貼りは怖いです。窓枠周辺はカッチリマスキングして、それ以外のボディを覆う部分はマスキングテープを一度肌に貼るなどして粘着力を弱めてあげると良いでしょう。

かず

マスキングテープを剥がした時にデカールが持っていかれたときの悲しさといったら…

マスキング後窓枠を塗装します。一緒にウィンドウ枠も塗装しました。

塗装レシピ
  • ボディ窓枠:ガイア サーフェイサーエヴォ ブラック
  • ウィンドウ枠:セミグロスブラック

ボディの窓枠は黒サフで、ウィンドウ枠はセミグロスブラックで塗りました。

ブラシは絞り気味にして余計な場所に塗料が付かないようにします。

乾燥したらマスキングテープを剥がします…ドキドキの瞬間。

なんとかうまく塗れました。

ホコリが乗っているのは気にするな

アップで見てもパリッと塗れています。いいんじゃないでしょうか?

最後にスミを流して窓枠とボディの境目をよりクッキリしてあげます。

最初に窓枠の境目にスジボリをしっかりしておくとスミがキレイに流れるのでより仕上がりが良くなりますよ。

ヘッドライト、ボンネットピンの塗装

ボンネットピン、ラッチはExシルバーで塗装。

ヘッドライトは凹部にメッキを残しながら黒塗りしなければなりません。少し難しいです。

塗装レシピ
  • ボンネットピン:ガイア Exシルバー
  • ライトハウジング:セミグロスブラック

ヘッドライトハウジングは一度ラッカーのセミグロスブラックで塗りつぶし、乾いたらラッカーシンナーを含ませた綿棒でライトケース内を拭き取りメッキ部を出すという強気な方法で作業しました。

メッキはラッカーシンナーふき取り1回くらいなら剥がれずに耐えてくれます(メッキにもよりますが)。

シンナーは弱いクレオスのMr.うすめ液を使ってください。クレオスのラピッドやガイアのシンナーだと溶けます。

Mr.カラーのうすめ液は最近はやりのラッカーシンナーにくらべてプラに優しいので、塗装をミスったときの塗料剥がしにも使えますよ。

牽引フックの塗装

牽引フックは塗り分けが地味に面倒くさいですが、ラッカーとエナメルを駆使して塗り分けました。

塗装レシピ
  • 牽引フック側面:クレオス モンザレッド
  • 牽引フック正面:エナメル クロームシルバー 筆塗り

エナメルクロームシルバーは塗膜が弱いので塗装後はクリアーコート推奨です。

ワイパー、ミラーの塗装

塗装レシピ
  • ガイア サーフェイサーエヴォ ブラック

ホイールの塗装

ホイールは少々大変です。

付属のマスキングシールがあるのでまだありがたいですが、メッキの上にゴールドを塗装しさらにセンターロックナットのブルーを塗らねばなりません。

塗装レシピ
  • ホイールリム部:メッキパーツそのまま
  • ホイールゴールド部:クレオス スーパーゴールド
  • ロックナット:エナメル クリヤーブルー エアブラシ塗装
  • ロックナットボルト:エナメル メタリックグレイ 筆塗り

メッキの上に塗装だと塗料がはがれてしまいそうなので、付属のシールでマスキングしたらガイアのマルチプライマーを塗装しておきます。

その後クレオスのスーパーゴールドを塗装。

更にマスキングして最後にエナメルクリアーブルーを吹いて完了です。

最後のクリアーブルーをエナメルにした理由ですが、パーツ形状的にクリアーブルーがはみ出しやすそうだったため、拭き取りで塗装範囲をコントロールしたかったからです。

最後にメッキのギラつきが気になったのでセミグロスクリアーをさらっと吹いて完了。

かず

メッキパーツにクリアーを吹くと印象がかなり変わるのでお好みで

クリアーパーツの塗装

クリアーパーツも地味に塗装箇所が多いです。

塗装レシピ
  • スモーク部:ガイア クリアーブラック
  • レッド部:ガイア クリアーレッド
  • オレンジ部:ガイア クリアーオレンジ
  • リフレクター裏:ガイア プレミアムミラークローム

リフレクターはクリアーオレンジですが、裏側をガイアのプレミアムミラークロームで塗装してキラっとさせています。

これまではエナメルのクロームシルバーで塗っていましたがプレミアムミラークロームはクリアーパーツに塗るとかなりキラッとするのと、シルバー系塗料に必須な裏側を黒く裏打ちする必要がない点が気に入っています。

塗膜が弱いのが弱点ですがリフレクター裏なら触らないので大丈夫。

手順としてはクリアパーツの裏側をミラークロームで塗る→表面を塗りたいクリアーカラーで塗る。コレだけ。

ミラークロームは塗膜が弱いので表面にはみ出したら指でこするかエナメル塗料で吹いてあげれば剥がれます。

できました。キラッと光る姿はまるで本物のリフレクターですね!

これにてボディ小物の塗装も完了です。ボディの仕上げに入っていきましょう。

ボディの仕上げ

精度が高いキットなので特に組んでいて難しいところはありませんでしたが、接着材のはみ出しには注意して組んでいきましょう。

テールランプ、牽引フックの取り付け

ぴっしと仕上がります。

しいて言うならテールランプ下部の3色に分かれているパーツのクリアランスがキツメなので少しヤスってあげると良いかと思います。

接着剤はすべてセメダインのハイグレード模型用を使用。クリアーパーツの接着はコレ一択。

100均の竹串で塗布してあげると簡単です。

はみ出したらエナメル溶剤で拭き取ればOK。

グリルのメッシュ貼り

ボディ仮組の段階でくりぬいておいたグリルにメッシュを貼ります。

メッシュはタミヤのH2Rに付属していたものの余りを使用。メッシュのピッチもピッタリです。

メッシュの貼り付けは細切りした両面テープを使って裏側から貼り付けています。

ヘッドライト回りの仕上げ

塗装が分厚い人はヘッドライトカバーのハマりがキツイかもしれません。その際はカバー側(クリアーパーツ側)を少しヤスってあげればOKです。ウインカーも同様です。

すげーイケメン

こちらも接着はハイグレード模型用を使用。牽引フックは穴が貫通しているので裏側から瞬着流すほうが確実です。

グリルの仕上がりも良い感じ

しかしイケメンだなぁ。

このクルマ僕の生まれ年(昭和62年)とほぼ同じ。当時はこんなにカッコいいクルマが町中を走っていたんですから若者がクルマに夢中になっちゃうのも納得ですね。

窓の取り付け

窓の接着って難しくないですか?

接着剤がはみ出すと終了ですし、そもそも天井と窓の形状がピッタリ合わず浮いてしまうことも…

そんな時にベストなソリューションがこちら!

両面テープ貼り!

セットタイムなし!接着力高し!貼り直し可能!曲面追従!と大変便利です。

テープは接着力の高い寺岡製作所のNo.777がおすすめです。

ラッチ、ボンネットピンの取り付け。

こちらの接着はこのキット最難関と言っても良いです。位置決めがなく完全に目測で取り付ける必要があるためです。

目測で貼るのだ

しかしここも先ほどの両面テープを1~2mmサイズにナイフで切って貼り付けてあげれば、貼り直しもできますし、位置が決まれば十分に固定できます。

こちらも両面テープ

両面テープならボンネットピンも楽々クリアーです!

ミラーの取り付け

ミラーは接着しろも十分なので難しいことはありません。

今回はミラー面はメッキパーツをそのまま使いました。

完成が見えてきました

仕上がってきましたよ~

カッコいいです!

アンテナの再現

アンテナパーツの取り付けがありますが、こちらも両面テープ貼りで楽々クリアーできます。

キットに付属するデカール54番ですが、こちらはアンテナ線を抑えるテープになっています。

そのためリアルに仕上げるなら研ぎ出しをしてはいけません。

磨き終えたボディにペタンと貼るのですが、そのまま貼ってもアンテナ線がないためイマイチ雰囲気がでません。

マスキングテープを1mm幅ほどにカットして細くこねたものを貼り付けアンテナ線を再現してみました。

その後デカール54番を貼りソフターでなじませます。

テープ感を出すためあえてシワが出るように綿棒でつぶして馴染ませました。

どんなもんでしょうか?

この部分はクリアーコートせず貼りっぱなしで終わらせています。
実車だとテープなのでボディと多少色やツヤが違っているほうがリアルだと思います。

いよいよ完成!

はめ合わせたら完成です!

今時の複雑なボディ形状ではないのではめ込みやすいですよ(笑)

ついに完成です!

完成レビューはこちら

カッコ良く写真を撮ってみました!

記事一覧はこちら

U-NEXTで31日間無料トライアル中!今ならガンダム43作品見放題!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次