模型の全塗装に挑戦してみませんか?おすすめエアブラシ特集はこちら!

ハセガワ GT-R R32 NISMO 製作記03 シャーシの組み立て

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

前回の投稿でボディの塗装とクリアー吹きが完了しました。

ボディは研ぎ出しまでほったらかしにしておくことにして、今回はシャーシの製作に入ります。

シャーシ裏はボディ色。

前回のボディ塗装で一緒に塗っておきましたので、まだの方は最初にシャーシをボディ色で塗ってくださいね。

目次

足回りパーツの製作

取説を見ながら足回りに関わるパーツをブチブチ切り出していきます。

カット指示のないゲートに注意

タミヤ製キットの場合、パーツの間に存在する補強ゲートは100%取説にカット指示がありますが、俺たちのハセガワの取説にそんな指示はありません(笑)

ゲートの太さが妙にパーツの一部っぽかったこともあり、途中まで見逃していました。

というかなんで気づかないだろうと思って説明書を真面目に読んだらハナからゲートの存在すら消えとるやんけwww

と、いうことで僕みたいに取説を真剣に読まないタイプのモデラーさんはお気をつけください(笑)

足回りパーツの塗装

パーツを処理したら塗装していきます。

塗装レシピ
  • フレーム全般:ガイア セミグロスブラック
  • ブーツ類など:タミヤ フラットブラック
  • ナックル、アーム類:タミヤ フラットアルミ 筆塗り

取説指示の配色でガイアカラーとタミヤカラーで塗りました。

タミヤラッカーのフラットブラックは他社のつや消しブラックに比べてかなりマットな質感(同社のエナメルやアクリルのフラットブラックのツヤ感と同じ)なので、カーモデルのプラパーツやゴム類の表現に結構使えるのでオススメです。

すっかりタミヤカラー推しになっている僕ですがフラットカラーも良いものですねぇ。

足回りのパーツ分割が優秀でかなり塗装しやすい本キットですが、ナックルやサスアームといったアルミ部の塗り分けは筆塗りがらくちん。

キットの指示ではクレオスの8番シルバーですが、クルマの足回りはそんな色をしていないので、タミヤのフラットアルミがおススメです。

ラッカーのフラットアルミは筆塗りがしやすく、筆ムラも出にくい素晴らしい塗料なのでサクッと塗ってしまいましょう。

その他下回りの塗装

塗装レシピ
  • 8番シルバー指示部:タミヤ ラッカー フラットアルミ
  • B1パーツ 部分塗装:タミヤ ラッカー フラットブラック

ミッションパーツもアルミブロックなのでフラットアルミをエアブラシで吹きました。

一緒にフロントナックルも同色で塗装しています。

アンダーパネル類の塗装

塗装レシピ
  • 塗装色:タミヤ ラッカー フラットブラック

アンダーガードやサイドインテークダクトの塗装はタミヤのフラットブラック。この色パネル類にいいですね~。

インタークーラーの塗装

塗装レシピ
  • 塗装色:クレオス サーフェイサー 1500 ブラック

ここはなんとなくクレオスの黒サフで。ラジエターの黒塗装ってなんとなくツヤがありますからね。

ブレーキの塗装

カーモデルが2021年に入っても基本的に構造の変わらなぬディスクブレーキパーツは塗り分けが必要です(笑)

ここは黒いキャリパーだけで通じるお手軽な塗装方法をご紹介。

塗装レシピ
  • 下地色:ガイア Exブラック
  • 塗装色:タミヤ ラッカー スパークリングシルバー

最初に下地をブラックで塗りスパークリングシルバーをベタ塗りします。

塗装レシピ
  • 塗装色:タミヤ エナメル セミグロスブラック エアブラシ塗装

続いて全体をエナメルのセミグロスブラックで全塗装。ここはエアブラシで吹き付けましょう。

しっかり乾燥させたら綿棒とエナメル溶剤を使ってハブとキャリパーの色のみ残しながらディスク面の黒塗装を剥がしていきます。

細かい塗装剥離は先端の硬いタミヤの模型用綿棒を使うとやりやすいですよ。

塗料を剥がすとディスク面の穴にエナメル塗料が残るのでスミ入れもまとめて行えます。

できあがりました。

最後にNISSANロゴをエナメルのクロームシルバーで書き込んで完成。

使った塗料たちです。

作業が完了したら最後にガイアのセミグロスクリアーでトップコートして塗装面を保護しておきましょう。

ハブやキャリパーの塗り分けは意外と難しいので、たまにはこんなお手軽塗装はいかがでしょうか?

この塗装のデメリットはエナメル塗膜があまり強くないことと、やたらと綿棒ゴミが出てしまうところですかね(笑)

サスペンションの塗装

塗装レシピ
  • 下地とスプリング:ガイア セミグロスブラック
  • スプリングシートなど:クレオス スーパーアイアン
  • ナックル接続部:タミヤ フラットアルミ 筆塗り

スプリングシートなどは黒鉄色の塗装指示ですが、ヤフオクなどで売られている現物を確認したところスーパーアイアンの色味に近いのでそちらを採用しました。

シャーシの組み立て

塗装したパーツを組み付けていきます。

シャーシ裏のトップコート

その前にシャーシ裏にセミグロスクリアーを吹いておきます。

塗装レシピ
  • ガイア セミグロスクリアー プレミアム

シャーシ裏の塗装は基本的にクリアーコートや磨きがされないため、ボディのツヤに比べるとマットに仕上がります。

それを再現するためのセミグロスコートなわけです。

ちなみに今回使っているガイアのセミグロスクリアープレミアムはしっとりした半艶に仕上がり、通常のセミグロスクリアーに比べてわざとらしさがないのでおすすめです。

トランスミッションの組み立て

最初にフロントの足回りから組み立てましょう。

エアダクトを取り付けるための穴あけをやっていない方は、この段階で済ませておいてくださいね。

指示通りパーツを取り付けるだけですが、サスを保持するパーツ(L5、L6)の接着精度により車高が決まってしまうので注意して取り付けましょう。

特にこのL5、L6パーツのピンとシャーシ側のダボはキツめなので無理に接着して傾いてしまうくらいならダボをピンバイスで広げたほうが良いと思います。(僕は広げておきました)

リアアクスルの組み立て

続いてリア周りの組み立てです。

リアは取付パーツが多いので、説明書の取り付け順序を確認しながら組んでいきましょう。

ポリキャップを入れ忘れないように注意!

取説ではリアアクスルのドライブシャフトブーツのバンドを塗装で再現することになっていますが、真っすぐ塗り分けるのは難しいので、ミラーフィニッシュを細切りして巻いておきます。

僕はドライブシャフトブーツのバンドは基本的にミラーフィニッシュで済ませています。

塗り分けよりぴしっと仕上がり、キラッとするので見栄えもGood。いいことしかありません。

組み付けてみました。

1/24では省略されがちなスタビライザーがちゃんと再現されていて良いですねぇ。

ディスクローターを取り付けてリアの足回り完成。

リア周りは先に組むサスメンバーで車高がビシっと決まるので、左右の精度はあまり気にしなくて大丈夫。

ワンポイントアドバイス

ディスクブレーキはハブに接着する構造ですが、ポリキャップを挟み込む構造ではないため、接着が甘いとボディの荷重に負けてディスクブレーキごと脱落してしまいます。

接着前に接着面の塗料はしっかり剥がし、プラセメントなどでがっちりと固定しましょう。 

かず

瞬着やエポキシ接着剤などはせん断(横)方向の負担に弱く簡単に割れるので、ここはプラセメントでがっちりと!

フロントブレーキの組み立て

再びフロントの作業を行います。

こちらもポリキャップを入れ忘れないようにしてください。

先ほどのワンポイントアドバイスと同様、ディスクブレーキの接着は気を付けてください。

組み立てたらステアリングが切れるか確認しておきましょう。

フロントサスペンション(L5、L6、L17、L18)の接着精度や角度が良くないと、フロントナックルがサスアームと干渉してステアリングが切れなくなるので要注意!

もしステアリングが切れない場合は上記のフロントサスパーツの接着精度や角度を見直してください。

インタークーラー、アンダーガードの取付

これらを取り付ければシャーシの完成です。

ここは接着するだけなので簡単です。

シャーシの完成!

各パーツを組み付けてシャーシが完成しました!

完成すると拝む機会が中々ないシャーシ裏ですが、ハセガワのキットはしっかりと足回りが再現されていて組んでいて気持ちいですね。

R31スカイラインに比べるとさらに塗りやすく組みやすくなったシャーシは本当に素晴らしいです。ボディもこれくらい組みやすくなってくれ(笑)

曲がる4WDを実現するために開発されたアテーサE-TS、GT-Rを名を冠するために剛性をこれでもかと確保した足回り、サスアーム長も当時の市販車に比べると長めの印象です。

走るために生まれてたGT-Rの構造を作って知れる。カーモデルはやっぱりいいモノですね。

次回は内装編

次回は内装を組み立てます。立体的に塗装して内装を作り込みます。

製作レビュー記事一覧はこちら

この記事から各製作記事にアクセスできます。

今回製作しているキット

U-NEXTで31日間無料トライアル中!今ならガンダム43作品見放題!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次