模型の全塗装に挑戦してみませんか?おすすめエアブラシ特集はこちら!

ハセガワ F3000 ローラ T90-50の地獄を素組で味わう製作記2【ボディメイク編】

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

前回は仮組を行いました。

いや~弄るところが多かったですね。ほぼ全パーツ手を加えました。

ということで今回は前回仮組したボディの塗装とデカール貼りを進めていこうと思います。

かず

今回も地獄を見るぜ!

目次

ボディの塗装

塗装前にボディはしっかりと水洗いし、仮組時のヤスリカスや汚れを除去しておいてください。

下地作り

塗装レシピ
  • ガイア サーフェイサーエヴォ グレー

ガイアのサーフェイサーエヴォのグレーをまんべんなく吹き付けて下地を作ります。

吹き付け終えたらしっかりと乾燥させた後にラプロスの#4000で磨き込み塗装面のザラツキやゴミを取って下地とします。

詳しい下地作りの方法も記事にしていますので、良かったら読んでくださいね↓。

基本色の塗装:ホワイト

塗装レシピ
  • ガイア Exホワイト

ベースカラーのホワイトを塗ります。ガイアのExホワイトなら下地がグレーでも綺麗に発色してくれます。

ちなみにガイアのExホワイトはかなり粉っぽくサフ並みに下地を埋めてくれるので、サフが不要ならいきなりExホワイトから吹いても大丈夫です。

僕は下地チェックと透け防止も兼ねてグレーサフを吹きますが…。

白は少し厚塗りするつもりで塗り、しっかりと発色させておきましょう。

塗り分け

塗装レシピ
  • 赤の塗り替け:クレオス レッド
  • 黒の塗り分け:ガイア Exブラック
  • ボディ下部のプレート:クレオス マホガニーサーフェイサー
  • 給油口:タミヤ エナメル クロームシルバー(筆塗り)

レッドはデカールの色と合わせる必要があるので説明書の指示通り塗ってみましたが、全然色がデカールと合いませんでした(笑)

ハセガワはデカールに対して指定の塗装色が乖離しているところが多いので注意してください。

可能であればデカールに合わせて調色するか、指定のレッドではなくガイアのブライトレッドなど、少し朱色に振った色を使うのがおすすめです。

カウルで隠れる内部はつや消しブラックの指示ですが、ボディはデカールを貼った後にクリアーを吹きますので今の段階でつや消しにこだわる必要はありません。光沢ブラックを塗っておきます。

ボディ下面のスキッドプレートのようなものはマホガニーで塗り、後端の給油口はエナメルでお手軽に筆塗りしました。

サイドポンツーンダクトの塗装

塗装レシピ
  • クレオス ピンク + レッド + ガイア 純色バイオレット

指示通りのピンクとレッドではデカールの色に近づかなかったので、純色バイオレットを混ぜてすこしだけ紫寄りに振っています。

この色は後の工程のピンクのデカール貼りの際の補修やレタッチに大活躍するので、できるだけデカールに近い色で調色しスペアボトルなどに保存しておきましょう。

ちょっと前まで調色した塗料は少量でも15mlのボトルで保存していましたが、場所を食ってしょうがないので最近はタミヤのエナメル瓶サイズのスペアボトルを愛用しています。角瓶で収納効率もいいのでおすすめです↓

タミヤ スペアボトルミニ(角ビン)6本入り1BOX 81043 (ミニボトル)
ノーブランド品

スキッドプレートの塗装

塗装レシピ
  • クレオス ミドルストーン + マホガニーサーフェイサー

説明書の塗装支持はミドルストーン単色ですが、実写写真がもう少し暗いイメージだったのでマホガニーを混ぜて調色。

余談ですがカーモデルでミドルストーンの塗装指示がされている箇所は大体グラスファイバー素材の部分です(笑)。

ボディの塗装完了!

というわけで基本塗装が完了しました。

80年代のレーシングカーは塗装がシンプルで塗り分けしやすくて良いですね。現代車両は塗分けもハードですが必ずカーボン柄が付いて回るので大変です(笑)。

デカール貼り

十分に塗装を乾燥させたらデカールを貼っていきましょう。

デカールはシンプルながらも貼り付け難易度は高いです…

塗り分けこそ必要ありませんが、レッドとピンクのカラーリングはデカールで再現となっており、このように曲率のキツいノーズにも貼り付けなければなりません。

このキットに慣れている方はデカールを使わずマスキングを駆使して塗り分ける方も多いようです。が、今回は無改造の素組なのでデカールを使って行きます。

ノーズはサスアームの切り欠き部分でデカールの位置が決められるため、パーツに合わせて貼っていきます。

曲面を貼る際は綿棒やウエスでなく筆を使ってデカールを馴染ませると綺麗に貼れます。詳しい貼り方は下記記事で紹介していますので読んでみてくださいね。

ワンポイントアドバイス

今回のキットのようにカルトグラフでないハセガワノーマルデカールはマークソフターなどのデカール軟化剤だとシワになったり破れたりしやすいので、極力使わないようにしましょう。

ボディ側面のデカールはノーズを取り付けた状態で貼ると完成後にズレていた!なんてミスも防げます。

右サイドにはシフトレバーを操作するための空間を設けるために作られた膨らみがありますので、蒸しタオルやドライヤーを駆使して馴染ませると良いでしょう。

ワンポイントアドバイス

気泡が入った場合はナイフで気泡を突いて空気を抜いてから馴染ませます。

デカールが寸足らずで下地が見えるときは先ほど塗分けで使った塗料を使ってタッチアップしてあげましょう。

横からではなく正面からもみてデカールが綺麗に貼れているか確認しましょう。

ノーズのような丸みのある部品は3次元のパーツに対して2次元のデカールだと無理があるため(特に古いキットは)貼っていくとつじつまが合わずにデカールが余ってくる場合があります。

そういう場合はデカールの余った部分を切っても良いですが、少々の段差があっても研ぎ出して段差は消せるので重ねて貼ってしまってOKです。

ワコールやカストロールといったデカールはシンプルなので簡単です。

F3000やグループCの車両はスポンサーデカールもシンプルなのでありがたい。

こんなに少ないスポンサーの数でレースができていたなんてバブリーな時代を感じますね。

テールカウルやリアウィングのデカールも貼りました。

貼りましたとか簡単に言ってますが、実際はデカールの隙間が開いたりひび割れたりとひどい有様で、塗料を使ってタッチアップしまくっています(笑)

タッチアップは恥ずかしいことではないです。貼り付けが厳しい時は最初からタッチアップするつもりで貼った方が綺麗にはれることもあるので臨機応変にやっていきましょう。

カウルをまたぐデカールは特に難しい

カウルの合いが悪いキットですが、そのカウルの間をまたぐようにデカールを貼らねばなりません(笑)

しかもほんのちょっとまたぐ程度です。なぜまたがせたし(笑)

デカールをまたいで貼る場合は先にマスキングテープでカウルを固定しておきます。

デカールを貼っていきますが、先にデカールを切ったりはせずそのまままたいで貼っていきます。

そのほうがデカールの位置調整がしやすいです。カウルがズレたり動いたりしないように慎重に貼ってください。

デカールを貼ったらズレなくなるまで数分乾燥させ、カウルの分割線に合わせてデカールをカットしましょう。

この時ナイフは新品を使うのがミソ。新品のナイフで切るとカット断面が非常に綺麗に仕上げられます。

カットしたデカールのフチをカウルの裏側に巻き込んで完成。

御覧のようにズレなく仕上がってくれました。

今回は無改造なのでカウルにパテ修正を入れていません。そのためやや隙間が大きいですが十分合格点の見た目と言っていいでしょう。

デカール貼り完了!

さて指示通りにデカールを貼り終えました…なんだかんだ結構難しいデカールでしたね(笑)。

穴吹工務店のデカールを貼りたいから買ってきたのに他の部分のタッチアップは合わせに集中しすぎて、肝心のANABUKIデカールを貼った時の記憶はないw

キットの精度の罠に気を付けろ

ここまで気づかなかったのですが、サスアームとタイロッドを取り付けるための開口が小さくて全く入りません(笑)

さすがにこれは罠だろ…と突っ込みたくなりますが冷静に穴を広げておきました。ぐぬぬ。

ちゃんと最後まで全パーツ仮組しなければなりませんね。

研ぎ出しのためのトップコート

十分にデカールを乾燥させたらクリアーを吹きます。

塗装レシピ
  • ガイア Exクリアー

デカールを傷めないようにクリアーは砂吹きから始め徐々に厚く塗っていきましょう。

研ぎ出しのためのクリアーの吹き方も別記事にまとめていますのでぜひ読んでくださいね。

クリアーをしっかりと3度塗りしたら乾燥機などに入れてしっかりと乾かします。

今回はここまで!

次回はシャーシ編

デカールを乾燥させている間にシャーシを仕上げていきましょう!

今回作製しているキット

ハセガワのF3000シリーズ ワコールダンロップローラ T90-50になります。

U-NEXTで31日間無料トライアル中!模型誌ながらアニメやドラマを見まくろう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次