模型の全塗装に挑戦してみませんか?おすすめエアブラシ特集はこちら!

大判でも貼れる!平筆を使ってデカールをシワなく綺麗に貼る方法。

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

前回の投稿でボディカラーの塗装が完了しました。

今回は塗装したボディにデカールを貼っていきましょう!

製作しているフェアレディZ ヘリテージエディションはボディの形こそ市販車ですが、ボディの前後に渡って大きなレーシングストライプが入っています。

カーモデルの組み立て練習としてはちょうどいい大きさのデカールですかね。

ということでカーモデルやバイク模型など、特にレーサーでは避けては通れぬデカール貼りのコツと貼り方を今回は紹介していきましょう!

目次

デカールを貼る前の下準備

ボディーは薄くクリアーコートしておこう

まず付属のデカールを貼る前にボディにさっとクリアーコートをしておきましょう。希釈は薄めで構いません。

塗装を終えたボディは高圧で厚みのある吹き付けを行っていますので表面がざらついていることが多いです。特にメタリックの場合顕著で指で触るとざらざらしている場合があります。

この表面にそのままデカールを貼ると、塗装面のざらざらとデカールが上手く密着せずデカールが浮いてしまい、その部分が白く濁ったように見える「シルバリング」という現象の原因になってしまいます。

対策としてクリアーを吹きボディを滑らかにすることで、デカールの密着性が上がりシルバリングが起きにくくなります。

密着性が上がるとデカールが強力に貼りつきますので、研ぎ出しやマスキングテープなどでデカールが剥がれてしまう現象も防げます。

塗装レシピ
  • お好みのクリアーでコート

クリアーは何を使っても構いません。研ぎ出しに使うクリアーと同じものが一番良いでしょう。

今回はフィニッシャーズのオートクリアーというものを使っていますが、正直これは希釈も吹き付けもかなり難しく、専用の溶剤もいるので万人におすすめできる塗料ではありません。

自分はいつもガイアのExクリアーを愛用していますが、昨今のガイアカラー流通不足や転売問題で全く買えず、仕方なくこのクリアーを買ってみたのですが全然うまく吹けずに苦戦しました。

Exクリアーが買えないならクレオスのスーパークリアーIIIを買った方が使用感は近いと思います。フィニッシャーズは最高品質の塗料とファンも多いので期待したのですが…。

デカールを貼る前に塗装は良く乾燥させましょう

サーフェイサーやボディの塗装に加えて、今回のクリアー塗装でボディの塗膜は結構な厚みを持っています。

ラッカー塗料は有機溶剤の揮発で乾燥しますが、塗膜が厚いと完全乾燥にも時間がかかります。塗料が乾燥する前にデカールを貼ると、乾燥による塗面のヒケにより後日デカールが割れたり、デカールの水分により塗装面が凹んだりするので要注意です。

一番良いのはサフ、本塗装、クリアーと各工程でしっかりと乾燥を入れていくことですが、一度に進めてしまった場合などは一週間程度乾燥期間を設けたほうが無難です。

かず

乾燥期間はシャーシでも作っておきましょう

貼り付けるデカールの確認と道具の準備

こちらが今回貼り付けるデカールです。

市販車としてはデカール多め

タミヤの場合タミヤ内製(かどうかは知らんけど)無印デカールとカルトグラフ製デカールの2種類あり、今回は無印の通常タイプです。

無印タイプはデカールの厚みが薄くて研ぎ出しで段差が消しやすいのがメリットですが、強く引っ張ると破れやすくソフターでシワシワになるほど弱いので取扱いには注意が必要。

できる限りデカールは引っ張らず、ソフターは使わないように作業していきましょう。

ではデカールを貼るための道具を用意します。

デカール貼りで用意するもの
  • コップと水(大き目がベター)
  • ナイフやはさみ…デカールカット用
  • 平筆(コシのあるもの、中古可)…デカール水抜き用
  • 平ピンセット…デカール掴み用
  • 綿棒…余計な水の吸い取り用
  • キムワイプ…水吸い取り用

今回の記事で特に重要なのは「デカールの水抜きに平筆を使う事」。

デカール貼りの水抜きにティッシュや綿棒をおすすめする記事が多いですが、ティシュや綿棒は水を吸いすぎてしまうので取扱いが悪いとデカールとくっついてしまい、不必要に動いてしまったり破れてしまったりします。

後述で使い方を説明しますが筆ならそのようなトラブルも回避しやすいんです。

一応綿棒も用意していますがあふれるほど水が多い場合に吸い取ったりするのに使うことがほとんどで、良くあるデカールの上をコロコロして貼る使い方はしないことが多いです。

平筆はお持ちのもので(使い古しでもOK)十分ですが、新品を買うなら上のタミヤのセットを1つ買っておけば大きいデカールから小さいデカールまで水抜きしやすいです。

道具が準備できたらデカール貼りを進めていきましょう。

余談

デカールを貼るときは部屋の湿度や指の乾燥具合も結構重要。

部屋が乾燥しているとデカールの水分がすぐ抜けてしまい位置決め時間が取れなかったり、指が乾いているとデカールをずらすときに指にくっついてしまったりして大惨事になります。

高湿度環境での塗装は避けるべきですが、デカール貼りは雨の日くらいがむしろちょうど良かったりします。

かず

なので湿度の低い冬場はデカールが貼りにくくてツライ

デカールの貼り方

それではデカールの貼り方を解説していきます!

①デカールをカット

はさみやナイフで貼りたいデカールをカットします。

ナイフを使う場合は刃を新品にしておきましょう。デカールの厚紙は刃物をすぐダメにするので、切れ味が悪くなったらバンバン取り換えてください。

はさみを使う場合はデカールをまげて折り目をつけないようにご注意ください。シルバーや黒と言ったデカールは折り目を付けてしまうと貼っても分かるくらい目立ってしまいます。

ということでデカールのカットができました。僕はいつもOLFAのアートナイフ派です。

デカールをカットする場合は必ず番号表記の部分は切り離しておきましょう。

番号の部分も普通のデカールと同じ素材なので水に付けると剥がれてしまいます。番号ごと切り抜いて水につけると剥がれた番号が大事なデカールに貼りついて取れなくなったりしますので要注意です。

番号を切り離すとどこに貼るデカールか分からなくなるので、面倒でも1枚ずつ切り離して貼っていくことをおすすめします。

②デカールを水に浸し剥離するまで待つ

ピンセットでつかんでデカールを水に浸します。

デカールは長く水に浸すと大事なノリ成分が流れてしまうので、デカール裏面の台紙が全体的に濡れて色が変わる程度にサッと水に浸けましょう。

水に浸け終えたらデカール面を表にしてしばらく放置します。小さいデカールなら短時間で滑り出しますが、大きいデカールの場合は数分根気よく待ちます。2、3分待てばだいたい動き出します。

基本的に水には長時間浸さず、水がノリ面に浸透して剥離するまで待ちましょう。こうすることでノリがしっかりとデカールに残ります。

③貼り付ける場所に水を塗っておく

多めに塗っておいていいですいよ

デカールは貼った後に位置決めをするために動かすので水分が必要です。

大判デカールの場合台紙から動かす程度の水分では貼り付け後にすぐくっついてしまうので、あらかじめ貼り付ける場所に水を塗っておくと良いでしょう。

④デカールをパーツにのせる

デカールを滑らせてボディに載せましょう。この時デカールを滑らせる指に水をつけておくと指にデカールが貼りついてしまうトラブルを防げます。

かず

乾燥肌の人は特にくっつきやすいので注意してください

ちなみに僕は超乾燥肌なのでデカール作業は向いてないなぁといつも思ってます(笑)

貼り付けたときに水があふれるほど出てくる場合は綿棒などで軽く水分を抜いてください。

⑤位置決めする

取説や完成見本をみながらデカールの位置を決めましょう。

大判デカールは位置決めの起点が少しズレている程度でもデカールの端に行く頃には大きなズレになってしまうので慎重に位置決めします。

写真のように金尺やノギスを使って左右の位置が均等に出ているか見ながら作業するのがうまく貼るコツ。パーツの端面やスジボリなど、起点にしやすい位置から距離を測ってみましょう。

確実に位置が決まったら2~3分動かさないまま放置してデカールを仮固定します。半乾きの状態で綿棒や筆などを当てるとせっかく決めた位置から動いてやり直しになってしまうため、自然乾燥で軽く乾燥させて固定するのがおすすめです。

かず

位置決めの段階でシワがないか確認してくださいね

⑥余計な水分を抜く

これが今回一番のポイント!

写真のように平筆を使って内側から外側に水を抜いていきます。

綿棒やティッシュは繊維物なのでデカールがくっついてしまうことがありますが、平筆は方向性のある毛なのでデカールに絡みません。やってもらえば実感できると思いますが、かなりデカールが貼りやすいと思います。

ワンポイントアドバイス

水を抜く前に筆を水に浸けて湿らせておくと作業性が増します。

ただ筆に含まれた水が多すぎるとデカールの中に侵入してデカールが動いてしまうのでつけすぎに注意しましょう。

水を抜くと筆に水が含まれるので、キムワイプや指などで筆をぬぐって水分を取りながら作業してください。

筆で水をふき取るときは先ほどの写真のように普通に筆を持ってもOKですが、下の写真のように平筆に人差し指をのせてふき取るのもおすすめです。

こうすることで柔らかい指を利用してデカールを押さえる動作と、筆による吸水効果が両立でき、デカールが指にくっつくこともないうえ、体温を利用してデカールを曲げることができるので曲面にしっかりとシワなく密着させることができます。

このふき取り方法で作業すると驚くほど簡単に大きなデカールでもシワなくパーツに密着させることができるようになるので超おすすめ。

先述の通り肌の体温を利用してデカールを曲げるので、昔ながらの蒸しタオルやドライヤーなどのデカール軟化技法も必要としません。

ということで水分が抜けてデカールが綺麗に密着しました。シワもなく綺麗です。

ストライプデカールにシワが入っていると猛烈にカッコ悪くなるので頑張って綺麗に貼りたいですね。

⑦続けてデカールを貼っていく

引き続きルーフやボンネットにストライプデカールを貼っていきます。

ボディにデカールを貼っているとついつい先に貼ったデカールを触ってしまいますが、デカール剥がれや破れの原因になるので注意しましょう。とは言っても僕も良く触ってデカールをはがしちゃったりするんですが(笑)

ワンポイントアドバイス

デカールには番号が振られていますが、特にタミヤの場合は取説中に指示されているものを除き、番号順に貼っていくと綺麗に貼れるように設計されています。

市販車だと問題になりにくいですが、デカールの多いレーサータイプだと番号順に貼らないとロゴが隠れたりうまく貼れなかったりしますので慎重に作業してください。

ということで側面も含めてレーシングストライプ部が貼れました。
今回のZ34の場合ここが綺麗に貼れればあとはそんなに難しくないですね。

先ほども書いた通り、デカールが生乾きの時にうっかり触ると剥がれの原因になりがちなので、ボディの他の面のデカールを貼る場合は1晩間を置くなどして乾燥を挟むと良いでしょう。

次ページからはスジボリの間をまたぐデカールはパーツの端まで到達するデカールなど、ちょっと変わったデカールの処理方法を紹介していきます。

1 2

U-NEXTで31日間無料トライアル中!今ならガンダム43作品見放題!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次