前回の投稿でエンジンブロックを塗装しウォッシングで重厚感を足しました。
今回は引き続きエンジンを仕上げてまいります。
エンジンはバイクモデルのキモ!気合を入れていきましょう。
細かいパーツの塗装
前回ラッカーで黒とシルバーと赤で塗り分けたパーツに部分塗装を施していきます。
スケールモデルは完成後あまりべたべた触りませんので、僕は細かい塗り分けはエナメルの筆塗りで済ましてしまうことが多いです。
エナメル塗料は乾燥が遅い分筆ムラが出にくく、面相筆を使えば細かいところまで塗装しやすい上、メタリックの質感も大変良いためオートモデルの部分塗装に大変便利です。
その分塗膜はあまり強くありませんので、手が触れやすいところや組立時に擦りやすいところへの使用は気をつけます。
塗り分けできました。塗装はキットの指示通りです。
ボルト頭を塗る時は面相筆に塗料を含ませて、ちょんっと置くように塗ればキレイにできます。
最初は表面張力で膨らみますが乾燥するとヒケるのでご心配なく。
その他の箇所の塗装も塗料を置いてから広げていくように塗れば筆ムラがでにくいですよ。(あまり厚盛りすると中々乾かないのでご注意を)
ちなみに僕は上野文盛堂の超極細精密面相筆を使用しています。細かい塗り分けがとてもキレイにできます。
エナメルの塗分けは下記リンクの面相筆10/0タイプ(一番細いものだったと思います)でほとんど済ませています。
マジで良い筆は裏切りません。模型界隈の弘法はたぶんみんな良い筆持っています(笑)
お手軽ディティールアップ
せっかくなのでちょっとディティールアップしてみます。
H2Rのタービンは実車ではエンジンに繋がるパイプにホースバンドで固定されています。
塗り分けでも良いですが、ここはアクセントとしてミラーフィニッシュを貼っておきます。
ホースバンド類の塗り分けは筆でやるとガタガタになりやすいので、個人的にはミラーフィニッシュがオススメ。
お手軽貼るだけで別パーツのバンドっぽくなる上、キラッとワンポイントになりパーツが引き締まります。
ミラーフィニッシュはガンプラ等にも使えるので1枚持っておいて損はないですよ。
エンジンの組み上げ
塗装したパーツを組み上げます。
僕は塗装済みのパーツを組み立てる時はWAVEの瞬間接着剤を使用しています。
乾燥が速く強度も高い上白化もしにくい。3本入りで単価は100均にも迫るコスパの高さがグッドです。
ノズルを使って塗布するほか、クラフトテープに少量出して竹串で塗布して使うこともあります。
はみ出さないように慎重に組み上げます。
できました!
これがカワサキの航空宇宙カンパニー、ガスタービン・機械カンパニー、技術開発本部の総力を終結したスーパーチャージドエンジンや!(言いたいだけ)
ミラーフィニッシュのキラッと感が良い感じです。
実際のホースバンドはこんなキラキラミラー調ではありませんが、僕は模型の見栄え重視でミラーフィニッシュを使う事が多いです。
よりしっとりさせたい方はジュラルミンフィニッシュなんかも良いですね。
というワケで今回ははここまで。
つくったエンジンを楽しく眺めながら先に進んでいきましょう~!次回はフレーム製作編!
↓今回作っているキットはこちら!