模型の全塗装に挑戦してみませんか?おすすめエアブラシ特集はこちら!

【バイク模型の作り方】タミヤ1/12 カワサキ H2R 製作記8 カウルの表面処理

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

前回の記事で車体が完成しました。

今回は最終工程のカウル製作に入ります。

余談ですが乾燥時間を取るためにカウルを先に塗る派の方も多いですが、僕は完成した車体を眺めながらモチベを上げてカウルを組みたい派です(笑)

目次

カウルの表面処理

今回は美しい光沢面を得るためにコンパウンドを用いた研ぎ出しを行います。

パーツのゲート処理やバリ取りが甘いとそこが段差になってしまい、コンパウンドをかけたときに塗装を剥がして失敗してしまう可能性が高まりますので丁寧にゲートを処理してください。

全パーツひたすらヤスリをかけていきましょう。

僕の場合はカウルのゲート処理を下記のような工程でやっています。

パーツ切り出し → ヤスリスティックSoft #600でゲートとエッジ処理 → ヤスリスティック Soft #800で全体の研磨と仕上げ → ラプロス#2400で小傷の除去と表面処理の仕上げ

ヤスリスはやわらかいものを使おう

ハードタイプのヤスリはカウルの繊細な曲面をつぶしてしまうのでゲート処理にはソフトタイプのヤスリ一択です。

ヤスリスティックソフトは曲面の多い部分でもゲート処理がしやすい絶妙な柔らかさなので非常にオススメです。

仕上げは布ヤスリ

ヤスリの粒子にはばらつきがあるので#800で削ってもたまに深めの傷が残っています。

このような傷は光沢塗装(特にメタリック)ではものすごく目立つのでヤスリ掛けの段階でキレイに処理しておく必要があります。

僕は光沢塗装をする面の仕上げにはラプロスの#2400(紙ヤスリ#1000相当)を愛用しています。

ラプロスは粒子の径が均一なので深い傷をつけることがなく、やわらかい布ヤスリ素材なのでエッジを潰しにくいです。

さらに折りたたんでピンセットでつまめば奥まったところも磨ける万能アイテム。

かず

オートモデラー必携アイテムです

#2400で処理すれば足付けにもなるので強い塗膜を作れます。

リベットを打ち換えよう

バイク模型はカウルやスクリーンの固定にリベット使っています。

通常リベット部分は突起状のモールドになっていますが、ここを金属パーツに置き換えるとぐっと質感が良くなる他、研ぎ出しの際に邪魔な段差がなくなるので作業がしやすくなります。

早速やり方をご紹介します。

STEP1:リベットを差し込むための穴開け

リベット中央を窪ませる

写真のように既存のリベットの中央にニードルでくぼみをつけます。

かず

しっかりと中央を狙いましょう。

ハセガワのモデリングスクライバーやクレオスのラインチゼル回し彫り用がおすすめです。

続いて先ほどつけたくぼみをガイドにしてピンバイスでリベット用の穴を開けます。

穴径は使うリベットによって変化しますのでご使用のリベットを確認してください。

僕はアドラーズネストのリベットヘッドSとLLを使うことにしたので0.4mmと0.6mmで開口しました。

塗装で穴が小さくなるので、リベットの対応軸径より0.1mmほど大きく開けるのがおススメです。

まっ平に削りましょう

開け終えたらリベットモールドをヤスリで削り落としてしまいます。

実車のフロントカウルは黒い樹脂リベットのようですが今回は金属製に変えることにしたので同じように開口してあります。

カウルの仮合わせ

カウルの表面処理ができたら超音波洗浄機でパーツを洗浄します。

カウルを乾燥させたので仮組してみました。

H2Rは精度が高いのでまずカウルが付かないなんてことないのですが、塗装後の組み立てシミュレーションも兼ねて一度取り付け練習をしておきましょう。

次回はカウルの塗装と仕上げ編

今回はオリジナルのパールホワイトで塗装しちゃいますよ!

製作レビュー記事一覧はこちら

この記事から各製作記事にアクセスできます。

U-NEXTで31日間無料トライアル中!今ならガンダム43作品見放題!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次