前回の投稿で車体が完成しました。今回はいよいとカウル製作に入ります。
あ、やっぱりH2Rの車体はカッコイイなぁ…なんて思いながら作っていきます。
カウルを先に塗る派の方も多いですが、僕は完成した車体を眺めながらカウルを組みたい派です。
カウルの表面処理
今回は研ぎ出しを行います。研ぎ出しする際にゲートやパーツのエッジ処理が甘いと、そこが段差になってしまいコンパウンドで簡単に塗装を削って失敗してしまいます。
全パーツをカットしたらひたすらヤスリをかけていきましょう。
僕の場合は下記のような工程でやっています。
順番に工程を説明していきます。
ヤスリスはやわらかいものを使おう
僕はゲート処理には硬さが絶妙なヤスリスティックSoftを使っています。
神ヤスでもなんでもいいですが、ハードタイプはバイクやクルマなどの曲面をつぶしてしまうので、ソフトタイプ一択です。
耐水ペーパーも硬いのであまりオススメできません。最近は便利なヤスリが各メーカーから発売しているのでそれを使いましょう。
↓ゲート処理には#600がおすすめです。
↓表面処理には#800が最高
仕上げは布ヤスリ
ヤスリの粒子にはばらつきがあるので、#800で削ってもたまに傷が残っています。
このような傷は光沢塗装(特にメタリック)ではものすごく目立つので、キレイに処理します。
僕はラプロスの#2400(紙ヤスリ#1000相当)を愛用しています。
ラプロスは粒子の径が均一なので、深い傷をつけることがなく、やわらかい布ヤスリなのでエッジをつぶさず、奥まったところも磨る万能アイテムです。もっと評価されていいと思う。
#1000までしっかり処理すれば足付けもバッチリになって、強い塗膜を作れます。
リベットを打ち換えよう
バイク模型はカウルやスクリーンの固定にリベット使っています。
ここを金属パーツに置き換えると、ぐっと質感が良くなりますし、研ぎ出しの際に邪魔な段差がなくなるので作業がしやすくなります。
それではやり方をご紹介。
最初にリベットを差し込む用の穴を開けます。
写真のように既存のリベットの中央にニードルでくぼみをつけます。しっかりと中央を狙いましょう。
ハセガワのモデリングスクライバーやクレオスのラインチゼル回し彫り用がおすすめです。
先ほどつけたくぼみをガイドにしてピンバイスでリベット用の穴を開けます。
穴径は使うリベットによって変化しますので、ご使用のリベットを確認してください。
僕はアドラーズネストのS、LLを使うことにしたので、0.4~0.6mmで開口しました。塗装で穴が小さくなるので、リベットの軸径より0.1mmほど大きく開けるのがおススメです。
開け終えたらリベットモールドをヤスリで削り落としてしまいます。
フロントカウルは実車は黒い樹脂リベットのようですが、今回は金属製に変えることにしました。
カウルの仮合わせ
カウルの表面処理ができたら、歯ブラシと中性洗剤でパーツをキレイに洗浄します。
その後仮組をします。
最近のタミヤはカウルが合わないなんてことはまずないので、いつもそんなにシビアにパーツを合わせたりはしていません。
というわけで今回はここまで。次回は塗装して仕上げますよ~!
↓今回作っているキットはこちら!