前回の投稿でリアホイールを作製しました。早く組み込みたいですね。
今回はブレーキを製作していきます。ブレーキもバイク模型の醍醐味のひとつです。キレイにつくれるとキットが引き締まりますよ!
ブレーキは前後同時に作ってしまおう
レーサー車両なら前がカーボンブレーキだったりして塗装色が異なることがありますが、市販車の場合前後のブレーキの塗装指示は大体同じなので、取説の順序は無視して一緒に作成してしまったほうが手間が減ります。
当たり前ですがブレーキは丸いので、ゲート跡はヤスリを使ってキレイに落としておきましょう。
ディスクのディティールアップ
ここで2つディティールアップを紹介します。
ディスクローターの穴開け
バイクのディスクローターは放熱性を高めるための穴が開いていることが多く、例によってH2Rもそうなっています。
ただ、キットでは凹モールドとなっていて穴が開いてはいません。
これをピンバイスをつかって開口してあげると、それだけでグッと見た目が良くなります。
穴が沢山あって大変ですが、無心になって開けていきましょう(笑)
平たい場所にパーツを置いてまっすぐ穴をあけるのがコツです。
ただカッターマットや机の上でやると貫通したときにマットや机も傷つけてしまいますので、上の写真のように段ボールの上でやるのがオススメですよ。
貫通と同時にプチンと段ボールにめり込むので穴が開いた瞬間が分かりやすいですし、ドリルの保護にもなりますよ。
穴が開くとやっぱりイイですね。
今回はフロントを0.6mm、リアを0.5mmのドリルで開口しました。(スケール的には少し大きめですがパーツのモールド穴径に合わせています)
ドリルはタミヤの精密ピンバイスとドリルセットを使うと良いでしょう。
ローターのとアームを固定するボルト穴も忘れずに開けましょうね。
ディスクローターの切削加工
ディスクブレーキは回転するローターをパッドで挟んで止める構造なので、ディスクローターにはパッドで削られた後が付きます。
リューターにディスクブレーキをセットして#400のヤスリで切削傷を付けました。
こちらの加工をリアルに施すには電動工具が必要ですが、効果はなかなかのものです。電池で動くリューターもあるので一つ持っておくと便利ですよ。
ディスクローターの塗装
ディティールアップもできたら塗装していきます。
まずはアームの黒とディスク面のシルバーの下地を兼ねて黒サフを塗装します。
後塗りのシルバーが入り込まないようにマスキングゾル改を筆塗りしてアーム部をマスクします。
フロント側はマスキングシートとコンパスカッターで円状に切り出したマスキングテープを貼り付けます。
先にマスキングゾルでマスクしているので、マスキングテープのカット寸法はあまりシビアにならなくてもOK
上記の写真ではオルファのコンパスカッターを使っていますが、最近はもっと小さい円も切れるコンパスカッターを使用しています。
シルバーを塗装したらマスキングテープとゾルを剥がします。
マスキングゾル改はお湯につければふやけてくるので、ぬるま湯につけてじっくり待てばキレイにとれてくれます。
最後にエンジンの製作でもおこなったようにシルバー部をウォッシングしてあげましょう。
ディスクローターにつけた切削痕にスミが流れてリアルになります。
最後にディスクとアームを固定しているボルトをエナメル筆塗で塗り分けて完成!
今回はここまで!次回はついにフレームとスイングアームを合体させます!
↓今回作っているキットはこちら!