ハセガワ ワコール ダンロップ ローラ T90-50 製作レビュー記事一覧です。

キット自体は最新の再販ものですが、なんせ40年近く前のキットなので色々と修正や加工が必要です。
オートモデルのスキルをがっつり上げたいという方にもおすすめです。
目次
完成レビュー
いろんな角度から完成品をレビューします!
あわせて読みたい


ハセガワ ワコール ダンロップ ローラ T90-50 製作&完成レビュー
ハセガワ 1/24 ワコール ダンロップ ローラ T90-50 完成しました~! ということで写真たっぷり完成レビューと参りましょう! ハセガワ ワコールダンロップ ローラ T90-…
製作レビュー
高難易度のキットですがしっかりと調整して作ってあげましょう!
製作記は全5回。苦労の結晶をご覧あれ(笑)。
製作記その1


ハセガワ F3000 ローラ T90-50の地獄を素組で味わう製作記1【仮組編】
ハセガワからちょこちょこ再販されているF3000シリーズ。 はいパッケージがカッコいいですね。マシンももちろんカッコいいです。 あの下着メーカーのワコールや穴吹工務…
製作記その2


ハセガワ F3000 ローラ T90-50の地獄を素組で味わう製作記2【ボディメイク編】
前回は仮組を行いました。 いや~弄るところが多かったですね。ほぼ全パーツ手を加えました。 ということで今回は前回仮組したボディの塗装とデカール貼りを進めていこ…
製作記その3


ハセガワ F3000 ローラ T90-50の地獄を素組で味わう製作記3【シャーシ塗装編】
前回の投稿でボディの塗装とデカール貼り、クリアー吹きを行いました。 クリアーを乾燥させている間に、今回はシャーシを作っていきましょう! シャーシパーツの塗装 仮…
製作記その4


ハセガワ F3000 ローラ T90-50の地獄を素組で味わう製作記4【シャーシ組立編】
前回はシャーシパーツの塗装を行いました。 これにて各パーツの塗装が完了しましたので組み立てていきましょう! 使用する接着剤はコレ! 組み立てには接着剤を使って行…
製作記その5


ハセガワ F3000 ローラ T90-50の地獄を素組で味わう製作記5【ボディ組立編】
前回の投稿はシャーシ製作でした。 現代のキットからすると最低限にちかい再現度ですが、フォーミュラーカーの迫力は雰囲気はかなり楽しめますね! 今日はボディやウィ…
さらに学ぶカーモデルのHowto!
製作に役立つカーモデルモデルHowtoはこちら。バイク模型などにも役立ちます
あわせて読みたい


バイク模型のゴムタイヤにあるパーティングラインの簡単な消し方
タミヤ、ハセガワ、アオシマ、フジミ…バイクプラモデルのタイヤは大体ゴムでできています。(一部プラ製のメーカーもありますが) ゴムタイヤは実車のタイヤと同じよう…
あわせて読みたい


カーモデル、バイク模型に付属するタイヤマークの上手な貼り方
カーモデルやバイク模型のレーシングモデルによく付属しているタイヤマーク(タイヤデカール)。 一般的な水転写デカール(スライドマーク)と貼り方が結構異なるのです…
あわせて読みたい


インレットマークの正しくて上手な貼り方
主にタミヤのプラモデルに付属しているインレットマークを貼ったことがありますか? タンクサイドのカワサキマークがそれ 少し厚みのあるメッキ調のシールで、貼り付け…
カーモデル以外にも使えるHowto、おすすめグッズ紹介
カーモデルだけでなくバイク模型やほかのスケールモデルにも使えるHowtoやおすすめグッズ紹介はこちら!
あわせて読みたい


缶スプレーから塗料を取り出して筆塗り、エアブラシで吹く方法
今回は意外と知らない人が多い 缶スプレーから塗料を取り出して筆塗り、エアブラシで吹く方法 をお送りします。 今回紹介するテクニックはガンプラなどのキャラクターモ…
あわせて読みたい


【2024】初心者も安心!エアブラシとコンプレッサーセットおすすめ3選
プラモデルをパチ組するだけなのは勿体ないし、そろそろエアブラシでも買って塗装に挑戦してみようかな… と思っているそこのアナタにベストマッチなソリューションをご…
あわせて読みたい


【2023年版】エアブラシと一緒に用意したい便利グッズ10選
こちらの記事、よく読まれています。 SNSの発達により、有益な塗装テクニックやHowtoを気軽に目にすることができるようになり、これまで敷居の高いと思われていたエアブ…
あわせて読みたい


模型製作におすすめのヤスリ5選【ペーパー、スポンジ、フィルム、研磨剤】
近年進化の著しい模型ツール業界ですが、その中でも最たる進化を遂げたツールといえばヤスリでしょう。 昔はホームセンターで買った耐水ペーパーをひたすらプラ板に両面…
あわせて読みたい


模型に使えるおすすめ接着剤の紹介&使い方まとめ【ガンプラ・スケールモデル・ガレージキット】
ここ数年の間に模型ツールが目覚ましく進化しており、その進化の最たるものが接着剤です。 Mr.ホビー(クレオス)、タミヤ、WAVE、セメダインなど各社から様々な接着剤…
今回製作しているキット
タミヤのZ34は組み立てやすい上、部品点数も少なくカーモデル練習にはぴったりです。
参考になるHowto本
DVD付きでカーモデルの作り方を丁寧に解説されている良本です!