こまごまと塗装と組み立てを続けてやっと車体が完成しました!
今回はカウルのない車体状態だけで完成レビューしちゃいます
細部まで気合をいれた車体をぜひ見てください。
※画像はクリックで拡大できます
CBR1000RR-R ドライカーボン外装仕様
フロントフェンダーとリアフェンダー(ハガー)をカーボン製オプションにしたドライカーボン外装仕様です。
これまでの記事をお読みいただいた通り、各部には細かい改造を加えています。
改造以上にこだわったのが塗装の質感です。
フレームの梨地感、金属部の光沢、マフラーの焼け、樹脂の質感など実車資料をネットで漁りまくって詳細に再現してみたつもりです。
さらにキットでは再現されていない配線や配管類も追加し、さらに密度感をアップさせています。
ガンプラなどでも内部フレームに萌えちゃうタイプですが、バイク模型でも最高に萌えますね(笑)
見る角度を変えると大きく表情が変わるのがバイク模型の素敵なところです。
では次は拡大して細部を見ていきましょう!
拡大しても耐えうる仕上げで作ってます!
各部のアップ
フロントから見ていきましょう。
フロントフェンダーはタミヤのカーボンデカール平織り(極細)を貼り込み、研ぎ出した後につや消しコートをしてドライカーボン外装としています。
ノーマルフェンダーはボディ色なのですが、ここがカーボン化され黒色になることで足回りが引き締まりますね。
頑張って貼ったカーボンデカールですがかなり寄って見るか写真を拡大しないと編み目が見えてきません(笑)
今回のキット一番の喜びポイントはディスクローターに穴が開いている事。これまでピンバイスで必死に開けていた作業が不要になると思うと涙モノです…
左アクスルホルダー裏にはABS配線を追加し車体の内部まで取り込んであります。
さらに左インナーカウルには電子制御ユニットをプラ板で自作したほかライトと電子制御ダンパーの配線を取り込み車体内に入れてあります。実車もちゃんとこのようになっています。
右インナーカウルにはラジエター配管を追加し右フレーム内に取り込んでいます。各チューブに巻かれたバンドのキラッとした質感がアクセント。
実車のフレームはザラザラした梨地の質感なのですが、キットではメタリックブラックの塗装指示がされています。
これはおそらくフレームの梨地による光の反射をメタリック粒子のきらめきで再現してやろうというタミヤのナイスアイデアだと思うのですが、僕は塗料の原液をエアブラシで無理矢理吹き付けて本当にザラザラに仕上げています。
エキパイとサイレンサー部です。
純正で奢られるアクラポビッチのマフラーのロゴはシールではなくエッチングで再現されているため、デカールを貼り込んだ後研ぎ出しを行い段差を消しています。
実車だとサイレンサーに導入される2本の分岐エキパイの奥側(細い方)がより良く焼けるのですが模型でもきっちり再現。
エキパイの分岐部にある可変排気バルブ制御ユニットのケーブルもちゃんと再現。けどこの角度からしか見えない。
リアディスクブレーキにもABS配線を追加しブレーキホースと束ねながら車体内に取り込み。けどこの角度からしか見えない(笑)
前後のディスクローターには切削痕を付け使い込んだ雰囲気を再現しています。
タイヤはある程度使い込まれた感じを再現するためにヤスリを使って削り込んでいます。
スイングアームはフレームと違い梨地感がありませんのでセミグロスブラックで仕上げ。
レーシングスタンドは肉抜き穴をエポパテで埋めました。さらにHRCのロゴは実物だとシールなのであえて段差を研ぎ出さないなどリアルな雰囲気になるように作り分けています。
スプロケットの色味と締結ナットの色味の違いなどもリアルに再現。
作業工数的に一番時間がかかったのがチェーンの隙間彫り。
完成すると言わなければ伝わらないような細かい工作かもしれませんが、じっくり眺めると確かにわかる精密感ににんまりしてしまうところです。
チェーン彫りのHowtoもまとめていますので是非一緒に地獄を味わいましょう(笑)
その他ホイールのパーティングラインは実車にも存在するのであえて残すなど細かい配慮もしています。
ステップボードのシルバーは実車だとかなり白っぽいシルバーなので、白サフベースで明るいシルバーを塗装し実車同様の質感に調整。取り付けボルトとの質感差が見所です。
サーキット走行仕様のためバンクセンサーは追加せず、リアステップも外した状態で製作しています。
シフトペダルは踏み面をプラ棒で作り直した他、逆シフト時のアーム取り付け穴やセンサー配線を追加しています。
各種金属の質感にもこだわりまくり。
エキパイは実車資料を参考に焼け色を付けO2センサー配線を追加しています。
こちらも詳しい塗装方法をまとめていますのでぜひ記事を読んでみてください。
ラジエターリザーブタンクは中身の液体を塗装で再現。しっかり中身入ってます。
上から見ても密度感抜群!
メーターにデカールを貼るだけでは妙なツヤが出て視認性が悪いので、つや消しコートをしてしています。
ハンドルの塗り分けはキットの指示よりも実車資料を参考にして塗り分けています。素材の質感が伝わりますかね?
エアボックス上の配線はプラパーツ一体整形なのですが、配線部のみを切り離しアドラーズネストとタミヤのパイピングケーブルを使って作りなおしています。
ライダー目線で見るとこのような感じでしょうか?
各種配線の並び…一見ごちゃごちゃしているようですが中々美しいレイアウトです。ホンダさんもすごく考えていることが模型を作っていても伝わってきますねぇ。
これだからバイク模型は楽しくてしょうがない
金属フレームの黒、樹脂パーツの黒、グリップの黒、アッパーブラケットの色…様々な黒を塗り分けとツヤの調整で再現。
それに対して右ハンドルのスイッチの赤やオーリンズサスのブルーアルマイトが良い差し色になってうっとりです。
実車オーナーさんの満足度は高いでしょうねぇ。
ライト回りも素晴らしいパーツ分割と精度で気持ちの良い組み立てが楽しめます。
オプションフォークは絶対必須!金属の質感が良い上、塗分けが必要ないのでキットのパーツを組むより楽です。
真正面から。
今回これまでのタミヤキットよりさらにびしっとホイールのラインがまっすぐ出るようになった気がします。
そのため真正面から撮影しても破綻のない見た目に仕上がりました。
真後ろから
サイレンサーのインナーパイプもシャープな造形。
最近のスーパースポーツはスリムになったなぁと感じるスタイリングが楽しめます。
R1Mと撮影してみました
まだ車体しか完成していませんが(笑)去年製作したヤマハ YZF-R1Mと一緒にパシャリ
両社ともかなり詳細な取材が入っていますので作り比べて違いを感じるのも楽しいですね。
製作記もあるのでご覧ください。
あとはカウルを仕上げたら完成です。
撮影機材
使用カメラ:Panasonic Lumix G99
Lumix G99が採用するマイクロフォーサーズというフォーマットはコンパクトさと高画質を両立し、シャッタースピードがつらい室内の撮影においても強力な手振れ補正でサポートしてくれる他、被写界深度が深いためピントが合っている範囲が広く模型撮りにベストなカメラです。
使用レンズ:Panasonic Lumix 12-60mm F3.5-5.6
ズームレンズが豊富なパナソニックの中でも安価なレンズですが最短撮影距離が20cmと非常に寄れるので製作中から完成までこのレンズ一本でこなしてます。
バイク模型の完成品を取る場合は50~60mm(35mm換算100~120mm)を多用していますよ。
次回はカウルの表面処理とか改造
まだまだ完成まで細かい作業が残っています。